sound_yuzu_leaves’ blog

とあるクリスチャンの日々の雑考

「内発的動機づけ」と看護

 みなさんは「内発的動機づけ」という言葉を聞いたことがありますか?

「動機づけ」というのは「モチベーション」のことですが、内発的動機づけというのは、お金のためでもない、怒られないためでもない、その活動がしたいからするという動機づけのことです。たとえば、本好きな人が学校の試験に出るわけじゃないけど楽しくて本を読んだり、一銭にもならない趣味の活動をしたりすることを言います。一方で、ごほうびや罰がそれを行う理由になっている場合、それは「外発的動機づけ」による活動になります。私たちの仕事で言うと、給料や休暇によってモチベーションが上がったり、下がったりするのは「外発的動機づけ」によるもので、看護が「面白い」「楽しい」と感じることができたり、やり終えた達成感や充実感からそれをしている時は「内発的動機づけ」で動いていると言えます。

 内発的、外発的、どちらのモチベーションも大切なのですが、ここで注意しなければならないことが一つあります。

 それは、すでに内発的動機づけで行動している人を外発的に動機づけようとすると、内発的動機づけが低下するということです。

「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」の関係についてこんな実験をした学者がいます。ある幼稚園で子どもを3つのグループに分け、マーカーペンを使って遊んでもらいました。そして、Aチームの幼稚園児には遊ぶ前に「上手に絵を描けたらごほうびをあげる」と伝えておき、絵を描いたあとごほうびをあげました。Bチームの子どもには先にごほうびのことは触れず、絵を描いた後にごほうびをあげました。そしてCチームの子どもには絵を描いても何もあげませんでした。

結果は、Aチームの子どもが他のチームよりも長い時間、絵を描いて遊んだというものでした。つまり「ごほうび」という外発的動機づけが功を奏したということです。

じつはこの実験には続きがあります。数週間後同じ子どもたちにまたマーカーで遊んでもらいました。ただし、今度は一切ごほうびがありません。結果はどうなったと思いますか?

BチームとCチームは、前回と同じように絵を描いて遊びました。しかし、Aチームの子どもは、絵を描くことにまるで興味をしめさなかったのです。つまり、ただ絵を描きたくて描いていた子どもに「ごほうび」という外発的動機づけを加えることで、かえって絵を描く興味や意欲を失わせてしまったのです。すでに自主的に行動しようとしている人に報酬などで外発的に動機づけようとすると、内発的動機づけは高まるどころか損なわれ、その人のやる気を失わせてしまいます。この事実は心理学者による多くの実験を通して、今では常識的な見解になっています。

 ここに、私たちが日々仕事のモチベーションを保つためのヒントが隠されていると思います。もともと「看護が楽しい!」と思って働いている人でも、いつしかお金や休みのためと割り切ることで、看護という仕事から得られる喜び、やりがい(内発的動機づけ)が損なわれてしまうということです。たしかに、給料や休暇という外発的な動機は私たちが仕事をする大きな理由であることは否定できません。しかし、働く理由を「お金や休暇」などの外発的動機づけに依存することは、かえって看護そのものに対する興味を失わせてしまうということです。

 私たちは日々どんな気持ちで仕事をするか、何をモチベーションの源泉として働くかを自由に選ぶことができます。

 わたしたちは日々意識するとしないとにかかわらず、「何のために働いているか」を自問自答しながら働いています。そして、それがお金や休みのためだろうが、先輩に「指摘されたくない」、失敗して事故報告書を書きたくない、という危機感だろうが、それは個人の自由です。しかし、仕事が何かを得るため(あるいは避けるため)の手段になってしまった時、仕事そのものから得られる報酬(楽しさ、喜び、充実感など)が減少してしまうことは忘れてはなりません。